【育児ブログ】こどもめも:息子ひとりと3人暮らし

【子育てしやすい働き方】19時定時は子育て世帯には厳しいから18時にして欲しい

更新日:2017/10/19

ある求人を見ていたところ「時短勤務の正社員募集!」がありました。
お、いいじゃん、と思ってよく見ると、10〜19時勤務の会社でした。

うん、そりゃ時短になるよね。

私も実際子供を産むまで気づかなかったのですが、
「19時定時」って、とっても子育てには厳しくないですかね。

なぜ19時退社が厳しいのか

ポイントは2つあると思っています。

1.寝かしつけの時間に間に合わない

逆算で考えてみる。
みんな、何時に子ども(小学生以下)を寝かしつけたいか?

人によって様々でしょうがが、さすがに23時と答える人は少数だと思います。
年齢が上がれば22時もいるでしょうが、
21時頃には寝かせたいと思うラインが多いのではないかと思います。

そして何時に起きるか、ですが、6〜7時が多いと思います。
親の出社や、保育園や学校などの関係で。
6時に起きるとしても、21時きっかりに寝れば9時間睡眠。
すぐに寝付けなくても8時間ほどの睡眠時間。

睡眠をしっかりとる子供の方が勉強ができるともいいますが、9時間は妥当な範囲ではないかと思います。もっと欲しいけど。

21時に子供を寝かせたい場合、何時に家に帰りたいのか。

家に帰って寝かしつけるまで行うのは

  • 食事
  • お風呂
  • ふれあいの時間

だと思います。これらに何時間ほしいでしょうか。

1時間は短いでしょう。お風呂だけで1時間つかう家庭も多いでしょう。
2時間、ちょっと厳しいですが、うちはギリギリ収められますがギリギリです。ギリギリすぎる。ふれあい時間が少ない…。
3時間あると、ちょっと余裕がありますが、子どものためには余裕はほしいですね。

2時間欲しいとしても、19時には自宅に着いていなくてはなりません。
通勤時間が1時間かかるとすると、定時は18時となります。

夫婦片方が専業だとすると、寝かしつけまでワンオペ決定です。

2.保育園・学童の開園時間

時間はバラバラですが、だいたい保育園は18時半あたりまで、
延長使っても19時半や20時頃、学童でも18時か18時半まででしょうか?

それまでには、自宅または保育園には着いておきたい。
いや、いないと無理でしょ…。

そうすると、19時退社ではとても間に合いません。
18時でも間に合いませんけど…。(通勤時間による…)

保育園の場合は延長をつかってなんとか迎えにいけるところでしょうか。
でもほとんどの親が、できれば長時間保育は避けたいと思っていると思うんですよね。
時短の時間はできる限り、短くしたいと。

法律では3歳の誕生日の前日までは時短勤務をとることができますが、それ以降は会社によるかと思います。

子どもが3歳になり、フルタイムに戻ったとき…

お迎えにいけない=>仕事続けられない

どうしようもない!。゚(゚´Д`゚)゚。

19時が定時になると、どうなるか

  • 保育園のお迎えができない
  • 子どものための生活が送れない
  • 専業主婦(夫)でもワンオペ育児生活に

=社員が辞める

小さな子持ち家族には、19時定時は高い壁になると思います。

また、18時定時でも、「定時に帰る」が条件となります。
残業しては同じことです。

定時18時が社員が辞めにくい体制かも?

就業時間(8h)+休憩時間(1h)+往復通勤時間(1h×2)+保育園お迎え時間(0.5h)
急いでも、全部でだいたい11.5時間くらいでしょうか。残業なしで。
このかたまった時間をどこにおけるか、ですよね。

子育て世代の20〜40代に働き続けてもらうには、
優秀な人に来てもらうためには、
「定時は18時以降にしない」のが良いのではないかな。

とはいっても、事業によっては始業を10時にしたい、定時が19時になってしまう、というところもあるでしょうね。

  • 時短勤務を3歳以降も取り入れる
  • 時間をずらした勤務に変更ができる
  • 在宅勤務を取り入れれる
  • フレックス勤務にする

など、一部の社員でも違う体制にして、社員を繋ぎ止める(?)方法があると思います。

それだけでも、入社希望者がやってくるでしょうし、離職率を下げられるのではないか、と思います。
こんな工夫も、今の企業には必要かもしれませんね。

子育てしながら働きたいなら、定時は注目した方が良いんだろうな。
全然見ていなかったけど…。
(たまたま弊社は18時でした…)

【書いている人】名前:もこ
2015年秋生まれの世界一可愛い男の子がいるフルタイム共働き会社員。36才で妊娠・高齢出産。多分一人っ子のまま(T-T)お仕事大好きだが小1の壁に勝てる気がしない。夫は年下。実家・義実家遠方。都内暮らし。

関連記事

PageTop

Copyright (C) moko Corporation. All Rights Reserved.