更新日:2017/02/20
今朝、息子抱っこして片道20分、保育園にいく途中、幼稚園バス待って談笑している複数のママさんたちがいた。専業主婦なのかいいなぁ、長く子供と一緒にいられるのかいいなぁって見てしまった。お互い大変なのにね。こっそり思うだけは許してください…
— もこ@息子1才3ヶ月 (@mokomokomemo) 2017年2月17日
保育園に行く途中に、区の幼稚園があります。時間帯が違うので朝は幼稚園は人がいなく、普段は子供も親もいないのですが、バス待っている別の幼稚園の登園にはぶつかるんですね。
思わず思ってしまった朝の出来事です。
働く親も、専業主婦の母親も、同じように大変です。
お互いきっと「いいなぁ」と思ったりしているんでしょうね。
やっぱり保育園だと子供と一緒にいる時間が少ない(参考:保育園に通わせていると、子どもと一緒にいる時間はどれくらい?)ので、幼稚園の家庭はいいなぁと思ってしまうのです。
働くのを選んだのは私だし、やめるつもりはないけども。
まだ慣らし保育のときは、幼稚園のお迎えの時間によくぶつかりました。
幼稚園のお母さんたちは時間に余裕があるせいか、おしゃべりして過ごしているみたいですね。
自転車でゆっくり走りながら話しておるお母さんたちをよく見ました。
保育園だと朝も帰りもバタバタして、支度してる間しか会話はしません。
自分の支度が終わったらみんなすぐにいなくなります。
ゆっくり話したりする暇など全くありません。
私は遅い時間に迎えに行く方なのでなおさらなんでしょうけど。
朝はすぐ出社しないといけないし、帰りは遅い時間なので早く帰ってご飯やお風呂が待ってますもんね。
幼稚園は終わるのが早いので、帰りに公園に寄って遊んぶことが多いと聞きました。
幼稚園近くの公園で、遊んででいる子供と親たちをよくみました。
時間に余裕があったり公園に寄ったりすると、どうしても付き合いの時間が長くなって、ママ友というのも面倒な関係になりがちなのかもしれません。その点保育園はドライでいいなーと思ったりはしました。
母親が専業主婦だったので、私も幼稚園育ちです。割と記憶があります。結構楽しく過ごしていたような。
親に聞くと迎えにいったり、ある程度大きくなると1人で迎えにいったりしていたようです。兄弟もいたので、迎えに行くことが多かったようです。
母もこんな感じで迎えにいって、ほかのお母さんとおしゃべりしていたのかなー。
追記:しかしよく考えたら、幼稚園=専業主婦ではないですね。(見かけたお母さんたちは仕事行く感じじゃなかったですが…)
延長保育できる幼稚園もあって、保育園入れなかったり入れなかったりした家庭が幼稚園利用して働くこともあります。
あと、幼稚園は楽勝で入れるのかな? と思ったらそうでもないようですね。
とくに人気の幼稚園は競争率が激しいみたいで。
待っているバスは近所の幼稚園ではなく、区内の別の幼稚園みたいでした。近くのは入れなかったのか、他の幼稚園が良かったのか…

【書いている人】名前:もこFollow @mokomokomemo
2015年秋生まれの世界一可愛い男の子がいるフルタイム共働き会社員。36才で妊娠・高齢出産。多分一人っ子のまま(T-T)お仕事大好きだが小1の壁に勝てる気がしない。夫は年下。実家・義実家遠方。都内暮らし。