【育児ブログ】こどもめも:息子ひとりと3人暮らし

息子がお父さんを拒否るようになってしまった。

更新日:2018/12/20

息子が、お父さん拒否になってしまいました。


それも「ちょっと嫌」ではなく「全面的拒否」になりました。

お父さんあっちいって!

お父さんこないで!

お母さんがいいの!

息子はそう叫ぶたび、夫は悲しい顔をします。

ついに、夫とのお風呂は一切拒否。
数ヶ月一緒に入っていません。

一度、私と一緒にお風呂に入り、私が先にあがって、中で息子が遊んでいるところに夫が入ってみたところ、嫌がって激しく泣き喚いてました。

息子に申し訳ないことをしたなろ思いつつ、そんなに、いやなのか……と……

2歳後半から現れ始めた

時期としては2歳半あたりからだと思う。
3歳になったけども現在進行系で、変わらずお父さん拒否は続いている。

朝、夫が着替えをしようとすると、断固拒否。
今まで朝は夫がお着替えしていたのに。

「お母さんがいいの!お父さんはあっちいって!」と叫んで大号泣、ズボン1つ脱がせられない。
服のボタンをはずすのも拒否をする。
結局私が家事や支度を中断して息子の着替えをする。

ちょっとイヤそうな顔をする、ではなく、夫を手で押して、はっきり拒否を言葉にだしてくる。

大好きな牛乳をもってくるのも「お母さんが持ってきて!」と払い落したり、ささいなことでもぜ^んぶ「お母さんが」。

親としては(目的を果たせれば)どっちでも変わらないでしょ、と思うけど、息子には大問題みたい。

夫は育児と家事はとてもやっているし、帰りが遅い日は多いけども、できるだけ早く帰って子供と一緒にいてくれる。
休みの日は私より触れ合っている時間は多いくらいだ。
それがずっと続いていたのに。

とくになにかしたというきっかけもないし、それまでは多少はお母さんがいいという場面もあったが、気にならない程度だった。

息子が嫌がって大泣きするので、かわいそう、だったらお母さんが…となってしまう。

その結果どうなるかというと、家事などがすすまなかったり、長時間抱っこして疲れて寝込んだり(私が)、私や夫が悲しくて感情的になって怒ってしまう、などが起きている。

息子の主張は一番大切にしたい、けど…。

息子が嫌がっているものを、無理やり夫にそのままさせるには、2人ともかなり抵抗がある。
お母さんがいい、という息子の気持ちは、100%受け取ってあげたいとは思っている。

ここでお父さんでもいいでしょ、としてしまっては、息子の叫びを無視してしまう気がする。
だから、「お母さんがいい」と言ったときは、ちゃんとお母さんがしてあげよう、ということにはなった。

そうするしかない、とも言えるけど…。

できるだけお父さんにもっていけないかは誘導はしてみるけども、だいたい失敗する。

息子の意見を受け入れると

息子の「お母さんがいい」「お父さんはいや」を受け入れた場合、問題がいくつか起こる。

  • 家事がすすまない
  • お父さんが落ち込む
  • お母さんがしたいこととができない

これがなかなかストレスがたまる。

小さなことでも遮断されるの連続

「家事がすすまない」は、夫に頑張ってもらうことでなんとかしている。
休日はどちらかというと、家事は私、育児は夫だったが、逆になってしまった。

「お風呂も絶対お母さんとがいい」から、一人でお風呂に入れなくなってしまった。
ついでにいうと、お風呂上がり身体を拭くのも、着替えるのも、ぜーんぶお父さんはダメなんだそうです。
お母さん、お肌のお手入れしたいんだけどなー…( ;∀;)

私もついつい、忙しくて「お父さんでいいでしょ!」と言ってしまうこともあり、息子が泣いて、反省する。
そんなストレスからも早く解放されたい。

夫が落ち込んでかわいそう

これは私がとても心を痛めているところ。

一生懸命頑張っているのに、息子を愛しているのに、母親がいい、という一言。
夫はとても息子を可愛がり、一緒になにかすることに喜びを感じているのに、拒否されてしまっては落ち込むのも当たり前だと思う。

今はそういうお母さんを求めてしまう時期なんだよ、と思っても、すっきり納得はやはりできないし、
私はこれで夫が育児がイヤになったらとても辛い。
ため息をついてしまう夫を見るのが辛い。
愛情があったってやはりモチベーションというものはあるわけで。

今はお父さんでも納得してもらう、という方法は絶望的だと思うから、過ぎ去ってくれるのを待つしかないのかなと思っている。

起こるのは、3人一緒のとき

お母さんがいい!という主なときは、私、夫、息子と3人でいるとき。
お父さんとお母さんがいると、お母さんをとる、ということになる。

お父さんがイヤ、ではなく、お父さん < お母さん なんだろうと思う。

私がいない間は、あまりそういうことは言わないらしく、
夫が保育園に迎えにいくと、駆け寄って抱きついてきたり、抱っこをせがんだり、お母さんがいいと発言することは滅多にないよう。

でも全部お母さんにはしたくないとも思う

息子が望んでいるとはいえ、じゃあ全部お母さん、そのほかのことはお父さん、となっても、どこかでそれでいいのか、という思いもあります。

状況的に仕方がないとはいえ、完全に諦める前に、少しでも改善できないか、という気持ちはいつもあります。

もしかしたら、工夫次第でお父さんでも良いとなるのでは?という思いは消えませんでした。

「お父さん、◯◯とお風呂に入りたいなぁ。バイ菌、ごしごししたいなぁ」
と、「お父さんが一緒に入りたいんだよ」をアピール。
でも結構通じません笑。

「お父さんと入ると、大好きな◯◯でも遊べるし、◯◯でも遊べるよ」
息子はお風呂で遊ぶものをチラつかせながら、「いかにお父さんと入るとトクか」とアピール。

んまぁ、やっぱりダメなんですけどね笑

そもそも自分の意見を拒否されるのは、息子の選択肢には入っていないんだと思う。
なので、これはもうしなくなりました。ある程度大きくなったら可能かもしれませんが。

いつかあれこれ説得して、にこにこしながらお父さんとお風呂に入ることもあるかもしれない。(まだ起きていないけど)
最初はお母さんかお父さんか、という意識がそれて、
お風呂に入ったらこんなに楽しいことがある、までもっていければ良いな。

このへんの判断までのやりとりが、子育ての楽しいところであり、大変なときでもありますね。

「とにかくお風呂にさっさと入れてしまいたい」という思いが強いと、子供とのやりとりもしたくないけど笑。

最近では粉の入浴剤を透明なコップに入れて、色が変わったり、それをメロンジュースとかレモンジュースだと言うのが息子のブーム(お風呂からなかなかあがらない)のですが、それでも夫とお風呂は完全拒否なので、

強敵だよ〜!!

しばらくは家事は夫が担当、でなんとか乗り切ろうと思います。

あーー疲れる…(。´-д-)

この年齢の子は、多いのかなぁ…?

【書いている人】名前:もこ
2015年秋生まれの世界一可愛い男の子がいるフルタイム共働き会社員。36才で妊娠・高齢出産。多分一人っ子のまま(T-T)お仕事大好きだが小1の壁に勝てる気がしない。夫は年下。実家・義実家遠方。都内暮らし。

関連記事

PageTop

Copyright (C) moko Corporation. All Rights Reserved.