米
※続きを2回書いたので関係文章を一部そちらに移動しました。
育児で奥さんのストレスが爆発しないためには、旦那さんの早い帰宅が鍵のようです。
うちも以前は夫の帰りが深夜で休みも少なかったため、週6日ワンオペ育児でした。が、
夫の仕事の状態が変わって、早い帰宅になりました。
すると、なんということでしょう…
毎日が随分楽になるじゃありませんか…!!(主に精神的に)
夫が7・8時に帰宅し育児家事を半分ずつ。家族の時間も、夫婦の会話も増え、「2人で」育児をしている感が増。一人でお風呂に入れるよ。ワンオペ育児の解放はとても意味があるし、2人や3人でも産める家庭多いと思います。でも帰宅9時過ぎだとそれがなくなります。働きすぎは日本のためにもよくない
— もこ@息子1才7ヶ月イヤイヤ期入りかけ (@mokomokomemo) 2017年3月30日
家族の時間も、夫婦の会話も増え、「2人で」育児をしている感が増。
これ。
育児に必要なのはこれなんじゃああああああ!
精子と金だけじゃ父親にはなれないのよ!!!!!(生物学上はなれるだけ)
仕事退社時のパワーを100とすると、このようにみるみる減っていきます。
保育園お迎え 80
7時(ごはん)50
8時(おふろ)30
9時(ねかしつけ)-10
わかりやすく100としていますが満タンという意味ではありません。
これでいうと満タンは200くらいかな? 日によりますが。
つまりこの時間までに夫が帰ってこないと家事や夫のご飯の支度などできないほど、みるみるパワーがなくなっていくのです。
かつ、イライラは増していきます。
育児の他に、保育園の準備、洗濯などの家事がありますが、すべてを1人で毎日やるパワーと時間はありません。
この状態で遅く帰ってきて「俺の飯は」と聞く旦那さんを脳内で殺している奥さんが数多くいるようです。
デスノートあれば保険かけて殺されてます。
帰るなら7時から8時台ですよ!
早く帰ってくれば、奥さんと半々で分担出来ると思います。
「一緒に」子供を育てている、その気持ちが夫婦の絆を離さず強くします。
実際うちでは育児と家事を分担した日は、半分の時間で終わっていますよ。
寝かしつけの後二人でゆっくりテレビみることもできるのです。
せめて遅く帰ってきたら奥さんができなかった家事全てと自分の身の回りすべてやるくらいじゃないと、どんどん奥さんのストレスが爆発します。
やることのピースは1人分の1日では収まりきれないの。
夫=仕事 妻=育児 で書いちゃったけど逆の場合もです。
夫の早い帰宅の育児参加が夫婦円満になり子供にも良い影響があり、2人目3人目産もうかという話にもなると。
→妻の願いは「ブランド品より夫の19時帰宅」
→中田敦彦 「よく稼ぎ、よく休む」これぞ良き夫 | 中田敦彦 イクメンアップデート中 | 日経(あっちゃんさすがだぜ…)
うちの夫、深夜2時帰宅が(午後から0時までの仕事だったため)転職して今7時とかに帰ってくるんですよ…私、会議が入って延長保育申し込んでるんですが、定時退社して俺迎えにいくよ!っていうんですよ、これなら2人でも育てられるって思ったんですよ。遅すぎたら産めない家庭多いと思うんですよ。 https://t.co/wjVwg8GkOz
— もこ@息子1才7ヶ月イヤイヤ期入りかけ (@mokomokomemo) 2017年3月28日
でも早く帰れるものなら帰ってるよって………?
通勤時間が長いって………?
うん……そこが問題だよね………自分の力だけじゃどうしようもなかったりね…………
早く帰れるもんなら帰ってるよなあ…
(´・ω・`) (´・ω・`:;.:… (´・ω・:;.:… (´・ω:;.:… (´・:;.:… (´:;.:… (:;.:…
※仕事退社時のパワーを100とする(容量は人による)
保育園お迎え 80
7時(ごはん)50
8時(おふろ)30
9時(ねかしつけ)-10
つまりこの時間までに夫が帰ってこないと家事や夫のご飯の支度などできないほど、みるみるパワーがなくなっていくのだ。— もこ@息子1才7ヶ月イヤイヤ期予備軍 (@mokomokomemo) 2017年6月16日
結局長期労働のせいやんや…
づづく。→育児したくても早く帰れない場合は…?

【書いている人】名前:もこFollow @mokomokomemo
2015年秋生まれの世界一可愛い男の子がいるフルタイム共働き会社員。36才で妊娠・高齢出産。多分一人っ子のまま(T-T)お仕事大好きだが小1の壁に勝てる気がしない。夫は年下。実家・義実家遠方。都内暮らし。