更新日:2018/09/01
不妊外来に通いはじめました
といても2回目です。
息子も、通院して授かりました。(そのことは書こうとしてまだ書いていないけども…)
息子のときはメモを残さなかったので、今回は忘れず書き記しておこうと思います。
ですが、2人目を本当に求めて良いのか心がまだ揺れているので、通院し続けられるのか、そして記事を書き続けるのかはわかりません。
↑生まれたばかりの息子
今回目2人目の、通院、第一回目。
息子の時お世話になったクリニックは、先生がとてもよかったのですが、近所に不妊を扱う婦人科クリニックができたので、そこへ行くことになりました。
不妊は仕事をしていると、通院が課題です。
そこを少しでも軽くしたくて。
夫と息子と、まずは訪れました。
新しいのもあり、住宅街なのもあり(前のクリニックは大きな駅前だったので激混み…)空いていて、通院も前よりは楽そうです。
先生は印象が悪かったら前のところに行こうと思いましたが、普通でした笑
人工授精までは行っていないと説明を受けましたが、そこまではしないと決めているので、かまわない、と答えました。
まずは子宮を検査 そして費用は
- 細胞採取での検査
- 超音波検査
- クラミジア検査
やはり検査が。いつになっても婦人科の検査は良いものではありませんが、仕方がありません。
婦人科は毎年受診していますが、今回も正常。
負担額は、診察料や検査、病理診断などで 4,830円。
そうだ、これからはお金もかかるんだ、と思い出しました。
再びPCO(多嚢胞性卵巣症候群)
20代から卵巣に粒々があることは知っていて、息子の時は治療できれいになりましたが、
やはりまた古い卵子がたまっているようです。
体質でしょうか。
幸い一度きれいになった経歴があるので、また大丈夫だと軽く考えていますが、どうなることか。
クロミッド錠を処方
排卵を誘発するクロミッド錠をもらいました。前回も飲んだ気がするけど、4年前で記憶があやふや…。
薬代は590円。
不妊外来の通院と仕事の両立
息子を授かるときに通院したクリニックは、定時ダッシュで間に合う診察時間でしたが、通うことにしたクリニックは18時でしまってしまうので、それができません。
通院するには仕事を休まねばなりません。
通院して出社か、早退して通院か。
不妊は急に明日、2日後、行かなければならないので、仕事しているとなかなか難しいですよね。
土曜日の午前は営業(?)しているのですが、そううまくいくわけではありません。
また仕事の有給を調整するのか…仕方がないです。
仕事休めない人は、不妊治療は本当に難しいだろうと思います。
なんとか頑張ります。
次は卵子の様子を見に行きます
次は生理がきて、薬を飲んで、卵子の状態を見てもらうために病院です。
さて、どうなることか…。

【書いている人】名前:もこFollow @mokomokomemo
2015年秋生まれの世界一可愛い男の子がいるフルタイム共働き会社員。36才で妊娠・高齢出産。多分一人っ子のまま(T-T)お仕事大好きだが小1の壁に勝てる気がしない。夫は年下。実家・義実家遠方。都内暮らし。