妊娠中の通勤についてはいくつか書こうと思いますが…
私はあまりマタニティマークをつけませんでした。
どうしても強制力をもたせてしまいそうで遠慮した部分もあります(夫はつけろと言いましたが)が、とくに理由はなかったかも。
ですがあれは初期で目立たないときのためのものなので、なにかあったときにわかるようつけていましたが、表にはでていなかったのでほぼ見える位置にはありませんでした。
中期で結構お腹が目立って、もうマークなくてもわかるくらいになると、さらにつけなくなりました。
目立つようになるとほとんど毎日のように席は譲っていただける方がいて、
噂のような嫌なことは1つもありませんでした。
電車+地下鉄でしたが、始発の駅から乗ることも多く、譲られなくても、比較的座って通勤できるルートでしたし、本数は少ないのですが乗る地下鉄を選ぶと、潰されそうなゲキ混みの電車は避けられました。
それでも東京、電車は毎日混んでましたが。
母子手帳と一緒に区からマタニティマークを貰いましたが、未開封です。
使っていたのは雑誌のふろくのものでした。
結果、通勤はとくに問題なくできました。
ルートや乗る線、その人の体調によっては通勤は辛いものになるかもしれませんが…
私は地方の田舎出身で長いこと出身地で暮らしていましたが、都会の人が不親切とも、田舎の人は親切とも思いません。
東京は人が多いので、その分色々な人の単位が多いせいもあり、印象を持たれがちですが、住んでいるところとはほとんど差がないと思っています。
そもそも妊婦に心ないことをするのに、都会や田舎の違いはあるのでしょうか。
といっても、これからのベビーカーは不安です(^^;

【書いている人】名前:もこFollow @mokomokomemo
2015年秋生まれの世界一可愛い男の子がいるフルタイム共働き会社員。36才で妊娠・高齢出産。多分一人っ子のまま(T-T)お仕事大好きだが小1の壁に勝てる気がしない。夫は年下。実家・義実家遠方。都内暮らし。