【育児ブログ】こどもめも:息子ひとりと3人暮らし

高齢出産…40歳の子育ての体力がない!老眼!毎日具合が悪い!

更新日:2020/10/20

やあ! あたい、昭和53年生まれの41歳! 同い年の有名人は浜崎あゆみ!

(とくに)高齢出産のみんなー! 育児体力大丈夫かーい?

え? 毎日死にそう?

子どもを追いかけられない?

つわりじゃなのに吐き気??

(´・ω・`)

わかる………

あなたが強く老いを感じたのはいくつのときでしょう…。

私は38歳でした。当時、2歳のイヤイヤまっさかりの息子を育ててました。私のトラウマの時期です。
30歳になったときは20代とそんなに変わらなかったのですが、後半になると、ガクッと。崖から落ちたように。

とにかく毎日うっすら具合が悪いのです。

それは身体の自覚症状として表面化し、育児にも生活にも支障がでてきました。

イヤイヤ期とぶつかった育児疲れなのか、年齢のせいなのか、当時はわかりませんでしたが、
息子が4歳になり、ある程度落ち着いてきた今でも継続していますので、老いの入り口だったのでしょうか。それともさらに歳をとったからでしょうか。

これをしたら体力がそれなりに回復する! という方法が全くなくなりました。

※一応老いに目覚めた(?)のはまだ30代でしたが、前後幅があると思うので、40歳という表現をしています。
出産が早かった方はもう少し、早くくるかもしれませんね…

一応書いておきますが、私の場合で、誰もが同じようになるわけではありません。
元気な40代も多いでしょうし、30代で同じです…という方もいらっしゃるでしょう…。

とにかく回復力がない

加齢の一番の自覚症状は「回復力が遅い」ではないでしょうか。
全体的の衰えの実感ですね。

若い頃も体力があったわけではないですが、圧倒的な差が、回復力の悪さなんだと思います。

2日休めばなんとか回復していた20代も、今は1週間休んでも回復しないくらいまで低下。
身体の芯が重くて、腰もなにもかもが重いです。
胸もムカムカするし、妊娠していないのに吐きそうだし、毎日調子がいい日がない。

回復してもわずかで、回復の速度も遅いので、具合が悪い状態から抜け出せない…
若い頃もあったけども、その比ではないのをひしひし感じています。

20代で3人産んだ母親は「育児は体力」といっていたのはこれか…と思っています。

息子についていけないので、あまり遊びに付き合ってあげることもできません。ごめんね…

1日中遊び通せた体力は、何時間も仕事していた体力は、子育てに使える体力だったのですね。

いったん体力が途切れる、稼働時間が短い

親がよく家でゴロゴロしてるなーと思ったことありませんか?
あれは疲れてるからです…。最近わかってきました。
なにもしていないのに。生きているだけで疲れるんです。

起きる時間にもよりますが、起きてから夜まで元気がもたないのです。
昼寝をしてやっと夜まで元気でいられるようになりました。
だいたい、起きて8〜10時間でもう寝たいと思います。
といっても子供がいると昼寝もできないんですけどね。

そもそも起きたときにも体力が回復していないので、ライフがつきちゃうんですよね…

育児疲れで発熱

育児疲れメモリがあるラインを超えると、熱が出るようになりました。
仕事を休んだこともありました。

もう身体が\限界/となった証拠なのでしょう、ついに発熱というわかりやすいかたちで出るようになりました。
疲労がピークになる前に切り上げるなど、自分の体力を優先することにしてますが、ワンオペでなると最悪…

息子に大きな声で注意するだけで体力消耗

声を出すのって結構体力がいるんですよね。筋肉が必要なんです。

そっちいかないで! こっちにおいで! それはダメよ!
まだまだ声を大きめに話しかけることも多いのですが、回数も多く体力が奪われます。

精神的には今までもたくさんありましたが、話すだけで体力的に疲れるのは子供を産んでから始めてでした。
そんなに大きな声を出すこともなかったからかな。でも完全な運動不足だな。

旅行は1泊が限度

体力面の低下がひどいので、2泊以上の旅行はできるだけ避けることにしました。
上記のように疲れすぎると熱が出るので、2泊以上は危険を感じます。(実際旅行中に熱が出たことも、せっかくのご飯が食べられなかった。゚(゚´ω`゚)゚。)

息子は思うように歩いてくれないので、抱っこすることが割とあるのですが、いくら軽めでも15kgもある子供を抱き抱えていると、きっついですね。

ゆったりとしたスケジュールで動きます。
できるだけ予定を詰め込まないようにしています。

体力…楽しむには体力が必要なのです…。

39歳で老眼になった、老化は目にくる

体力的にキツかった2,3歳の頃でしょうか、目のかすみに悩みました。

加齢って目にくるんだと思います。

動くもののピントがあうのが遅い! ほんと遅い! びっくりだよ!!

なにか病気の兆候かしら…と眼科にいきますと、異常はなかったのですが

「老眼の入り口ですね」とは言われました。mjsk….

ちなみに、目のかすみは目薬ですぐに回復しました。
少しでもお悩みの方は、眼科の受診をおすすめします…
市販のより安いし効くよ…

あとはですね、加齢のせいですかね、早いものを目で追いかけられないんですよ。

縦スクロールの漫画も気持ち悪くなって読めないし、
切り替えが早いアニメのオープニングは好きではなくなったし、
ドラえもんでタケコプターで停止しているシーンは上下にゆらやゆら揺れるんですが、見ているだけで気持ち悪くなります。

動体視力の低下ですよね。子供の動きも目で追えません。
息子とドラえもんを見ていても、タケコプターシーンがでてきたら目を逸らします。

これからどんどん目の老化は進むのかと思うと、眼科に通う頻度が高くなります。
40歳過ぎたら眼科はこまめにいきましょうね…ほら、緑内障もありますから…。

40歳前後の体力の衰え、半端ない、想像以上、ほんとに

回復力のなさ、稼働力のなさ、体の衰え、40歳の体力の急降下ぶりは、想像以上でした。

36で産んだので体力育児の時期が重なってしまった。
仕方がないのですが、実際体力があればもう1人産めたのかもしれないと思うことはよくあります。

ふと呟いたツイートが割とRTされて、みんな同じなんだな…と思ったのを覚えています。

36で出産した私。当時は妊娠時の年齢しか考えていませんでしたし、子育ての過酷さも知らなかったのですが、ちょうど子供が動き回って、一番体力を使う時期が40歳前後でした。

息子はずっと太陽のようにエネルギーがずっと燃えているのに対して、その熱で干からびそうです。

食べられなくなった

本当に、食事の量が減りました。
あまり食べなくても平気になりました。

食べ放題なんて、元をとれる気がしません…。

食費が掛からなくなってラッキーだと思うことにします。

でもおやつは美味しいんですわ…

更年期の入り口が見えてきた

なんとなくですが、更年期かな? と思える症状がでてきました。

まずは温度感覚がおかしくなってきたのか、汗の出方が変わってきました。
夏だけですが、お風呂上がりも汗で濡れるので必ず着替えるようになりました。

外出先では汗で服が濡れて冷え、腹痛を起こすことがでてきたので、小さなタオルを入れるようにしました。

育児でいっぱいいっぱいで、さらに仕事や通勤、体の不調もでてくるのは全部抱えきれなくなります。まだかすかに気配を感じているくらいですが、10年後は本当に悩んでいるのかもしれません。

私の母は若かったので、更年期が辛い時期は私が社会人になってましたが、10年後でも息子は中学生。さてどうなっていることか…

とうとう命の母の出番か…

絶好調の日がない

これはなにか他にも原因があるのでしょうか。
毎日元気だなー!という日がなくなりました。

検査をしても特別悪いところはないのですが、身体がシャキッとはしません。
こんな老いに向かっている40歳で子供を産もうとしているなんて…と何度思ったか…

夫も38歳くらいで衰えが見えてきた

夫は私より年下なのですが、夫も38歳にさしかかると、体力の低下を私も感じ始めました。

息子と遊んでいても、ギブアップまでの時間が短くなり、
休日もお昼が過ぎると眠いと寝転ぶようになり、
疲れた日は誰よりも先に眠るようになりました。

私よりずっと体力がある夫でさえも…。

40歳前後は体力がぐっと低下するポイントなんでしょうか。
そのときに未就学児を抱えていると、結構辛いですね…。
男も女も若いうちに産むのが良いのが、よくわかります…。

これからのための準備を

確実に人は老いていきます。10年後はもっと老いを感じているんでしょう。

避けることはできませんが、すこしでも準備をすることはできる…はず。
これからやってくる50代、60代のために、少しでも体力を身につけておく、余計な贅肉は落としておく…のを…頑張りたいとは思っています。

どうか育児という過酷な生活と老いを共存するのであれば、無理をせず、自分の回復を大切に、暮らしてください…。

疲れた身体に良いらしい、ミロを夫婦で頑張って飲んでいます。まあまあいい感じ??
牛乳も飲めて一石二鳥! 大容量ほしー!

私はもうすぐ42歳。頑張ろう……頑張りたくな〜いけど………

人生まだ半分でこれはヤバイ…

【書いている人】名前:もこ
2015年秋生まれの世界一可愛い男の子がいるフルタイム共働き会社員。36才で妊娠・高齢出産。多分一人っ子のまま(T-T)お仕事大好きだが小1の壁に勝てる気がしない。夫は年下。実家・義実家遠方。都内暮らし。

関連記事

PageTop

Copyright (C) moko Corporation. All Rights Reserved.