【育児ブログ】こどもめも:息子ひとりと3人暮らし

母親でも出産しても実感はないぞ!Lv.1でもやるしかない!使命感だけで最初は育児する

更新日:2019/05/05

父親は自分が産むわけではないから実感がわかないといいます。

私も私も!

確かに妊娠もして陣痛の痛みもあったけど。



確かに自分のマタから出てきて、置かれたその子をみたんですけど、なんせ初対面でして…

誰…? って思いましたね。

ガッツ石松に似ているし。夫には似ている。
夫とガッツ石松の子がおる…。

手足生えてるし、顔のパーツもあるし、お腹の中でこんな作り上げたなんて、生物ってすごいって思いました。
指なんか細いけどちゃんと爪もあるのね…。
子宮の中で、人間似なるんだ、本当に! と思いました。

可愛い赤ちゃんに出会った感動は、とくになかったですね…。

いくらお腹の中で動いていても、顔は見えないんですもん。
出てきたら、初対面です。

これ現実なのか

実感がなくてもやらねばならぬ、Lv.1でも

うん、まぁ、確かに私が産んだようだし、育てるけど…育てるんだよね?
と思いつつも、血はドバドバでるし、座るのも辛いし、
赤ちゃんは泣くし、病院では授乳や沐浴を教わるし、
夫や母が訪ねてきたり、ミルクの説明を受けたりするし、
名前きめたり、色々と書類書いたりでてくるし、
現実感はなくても、もくもくと1日1日を進めました。
いやほかに選択肢もないし。

Lv.1感半端ないですけどねぇ。

なーんにもわかりませんよ。
わかることなど1つもないよ。
だって本に描いてあることも、本当かどうかわからないんだもの。
信じながら、試しながら、死なないようにやっていくしかない。
母親が最初からできることってなにもないんですよね。

おっぱいを近づけたら、息子が強く吸い付いてきました。
なにも教えていないのに、ちゃんと吸っているのがわかりました。
昨日まで子宮の中で、羊水の中で生きていて、こんな空気の中で生きていなかったのに。
どうして君はそんなにやり方を知っているのか? と思いました。
赤ちゃんの方が、よほどいろいろ知っているようでした。
まったく母乳がでなくて、可哀想で、ごめんね、君はこんなに一生懸命で、吸うのも上手なのにね、と思いました。

毎日こうかな? 違うかな? と考えながら、少しずつわかった、ような気がしているだけでした。
息子のことがわかっているのかどうかもわからない。
なんとなく「間違ってはいない」ようだからいいかと思っていました。

ふにゃふにゃで今にも壊れそうな、でも人間に間違いない赤ちゃんを目の前にして「やらねば」以外の選択肢などありませんもの。
だって「やらない」は「死ぬ」ってことでしょう?
それくらいは、わかる。

愛情が特別なくても「やらねば」とは思うので(ホルモンなんかでてる?)、とにかく死なせちゃいけない、と思って、いろいろな波に乗っているだけでした。
可愛いとは思わないけど、放棄したいとは思わなかったので。

私がやっと子供を育てている、心から可愛い、と思えるまで、1年かかりました。
0才のときは全部がよくわからなくて、可愛いかどうかはよくわかりませんでした。

時々、あっ可愛い! と思う瞬間を写真で撮影できることもありましたが、客観的に可愛い赤ちゃんなのか、我が子だから可愛いのかはわかりませんでした。

親になるのも時間がかかりましたね。
父親もそんな感じなのかなとは思います。
スイッチがすぐに入るわけではないよね。私はそうでした。

それにスイッチが入る入らないは関係ない。目の前に赤ちゃんがいるんだもの、育てなければならない。
誰かが育ててくれるわけではない。
すべては使命感、でしょうか。

でも今は息子は世界一可愛いから、母親とか父親とか関係ないと思いますね。

ほかのお母さんは生まれた瞬間から愛情を感じるのかな。
第二子以降ならあるんだろうけど…。

○○ちゃんママと呼ばれる日々

保育園いくとお互いの下の名前などわかりませんし、先生は下の名前で呼びますし、お互いわかるのは子供の名前。
「○○ちゃんママ」と呼ばれるけども、最初は、そうか、そう呼ばれるようになったのか…と思いますが、なんとなく慣れない。

ふとした瞬間に我に帰る

保護者の集まりとかにでていると「あれ私なぜこんなところに…?」とふと思うことがあります。
自分が親になったことが、不思議でならない…。

多分、そのうち「私小学校の入学式とかでてるしwww」と思ったりするんだろうな…

【書いている人】名前:もこ
2015年秋生まれの世界一可愛い男の子がいるフルタイム共働き会社員。36才で妊娠・高齢出産。多分一人っ子のまま(T-T)お仕事大好きだが小1の壁に勝てる気がしない。夫は年下。実家・義実家遠方。都内暮らし。

関連記事

PageTop

Copyright (C) moko Corporation. All Rights Reserved.