【育児ブログ】こどもめも:息子ひとりと3人暮らし

保活に有利な出産時期は「春」の理由

更新日:2017/03/16

春生まれだと、保活に有利です。

育休を最大限にとることができる

認可保育園に受かった場合ですが、4月中に復職するのが条件となります。
うちは秋生まれだったので、5ヶ月で保育園に預けることになりました。
ですが春生まれだと1才に近いかたちまで一緒にいることができます。

認可外だと、4月に復職する必要がないので、1才の誕生日まで育休をとる人が多いですけどね。

4月生まれだと誕生日によっては早めの復帰になるので、慣らし保育の期間が短いと思いますが。
私は4月ギリギリくらいで復職し、1ヶ月近く慣らし保育に使いました。

申し込める認可保育園の数が多くなる

多分一番はこれ…。

4月時点で○ヶ月以上と決まっている園があります。
近所の5園の認可保育園うち、2園が8ヶ月以上だったで、秋生まれの息子は3園しか申し込むことができませんでした。
春生まれだとほとんどの園を申し込むことができます。

認可で希望する園の数が決まってますが、上限いっぱいはかけませんでした…。

あとで間違いに気づいたのですが、うちの区で認可保育園に申し込めるのは2月生まれまででした。
でも実際生まれてすぐ預けられる保育園の数は少ない…
3月は認可保育園に申し込めないので絶望しますね…

育休中に保活

保活の時期が春~夏がピークなので、産んだ後に活動になります。

育休中なので仕事を休まなくても良いです。妊娠中の体調の悪さに悩まされることもないです。

ただ、生まれた赤ちゃんは預けられる人がいなかったら連れて歩かないといけません。

私は妊娠中でしたが、ほかのお母さんたちは抱っこしながら保育園をまわっていました。

ただし春生まれのデメリットもある

しかし春生まれの予定日だと、いろいろとアクシデントがあり早めに出産担ってしまうと、年度末生まれになってたちまち保育園に一番不利な状態になってしまう。

妊娠したからといって予定日あたりに無事生まれるとは限りませんからね。
6月予定日あたりが安心かもしれません。

春以外の生まれの場合

しかし6月や夏あたりだと、最も保活が熱い時期なのでその間の予定日はとても辛いです。
臨月だと保育園をまわるのも辛いですし、出産、入院になればその間保活はできません。いけない間に締め切られたりします…

秋生まれだとうちのように妊娠中の保活になります。
保活は平日になるので仕事も休まないといけないので、良く半休をとってました。
予定日の3週間前まで保育園をまわってましたね…

保育園に申し込む範囲は…

認可保育園には複数の園に申し込めますが、その数は決まっています(自治体によって数は違う)。

市役所には、通園できるエリアを申し込んでくださいと言われました。
認可保育園に決まっても通えなかったら意味がないですもんね…。
転園も簡単にはできないので…

無理しないと通えないエリアは超激戦区のため(保育園の数は多いけど)、申し込み上限まで書きたかったのですが、通える範囲にしました。

幸い受かりましたが、本当に不安でした…

生まれる時期を調整して妊娠する人の気持ち、わかります。
でもなかなかうまくはいかないんですよね。

気にしないで好きな時期に産みたいよぉ…

【書いている人】名前:もこ
2015年秋生まれの世界一可愛い男の子がいるフルタイム共働き会社員。36才で妊娠・高齢出産。多分一人っ子のまま(T-T)お仕事大好きだが小1の壁に勝てる気がしない。夫は年下。実家・義実家遠方。都内暮らし。

関連記事

PageTop

Copyright (C) moko Corporation. All Rights Reserved.