息子1歳9ヶ月を迎える頃には…
- 物と名前を認識
- 名詞と動詞を続けて言える
- スマホで少し操作ができる
- とーたん、かーたんが言える
- 親を騙そうとする
物と名前を認識
物には名前が付いている、ことはわかっているようです。
言葉にはっきり出さなくても、名前も結構覚えています。
例えば絵本を見て、「鳥は?」「猿は?」と聞くと、自分で探して、ちゃんと指をさします。
知らないものがでてきても、「これが雲だよ」というと、「くも」と発音して、次からは指でさすことができます。
絵本を読むだけではなく、「○◯は?」と聞かれて指を差すのが楽しいようで、息子はにこにこしています。
名詞と動詞を続けて言える
靴+落ちた のように話しますが、相変わらず名詞を叫ぶだけのことが多いです。
動詞もそれほどたくさん言えません。
単語を2つ続けて言えますが、3つは難しいようです。
よく1人でおしゃべりしてますが、何をいっているのかよくわからないことが多く、親子でイライラすることも。
こちらの言うことは結構わかっていて、嫌なことは泣いて拒否します。
まだ舌ったらずで、クッキーは「クッチー」、タオルは「タール」、牛乳は「にゅうにゅう」、ジュースは「じゅうちゅ」、靴は「くちゅ」、海苔は「のに」などです。
かっわ…(*´д`*)’`ァ’`ァ
息子、クッキーのことクッチーだってキャワ!
— もこ@息子1才9ヶ月 (@mokomokomemo) 2017年7月23日
スマホで少し操作ができる
役割は把握していませんが、ボタンを押したりできるので、たまたあにありますが、動画を再生したりすることができます。
救急車、アンパンマンなど、自分が好きな動画を見ることができるもの、とはわかっている様子で、見かけるとさわりが立って泣きます。
スマホを持つと離さなくなるので、見えないようにしているのですが、
写真を撮ろうとするとすぐに触りたがって撮れなくなります…
スワイプやタップもまあまあできます。
とーたん、かーたんが言える
お父さん、お母さん、が言えるようになった。実際はおとたん、おかたん、だけど。パパママだともう少し早かったろうけど、お父さんお母さんにしたいからなー
— もこ@息子1才9ヶ月 (@mokomokomemo) 2017年7月25日
お父さんは「とーたん」
お母さんは「かーたん」
いつも息子を読んでいる呼び方で自分を指差して名前も言えます。
遠くから呼ぶことはありませんが、指をさして「とーたん」「かーたん」と言います。
親を騙そうとする
言葉では表現できませんが、いろいろとわかっているんですよね。
親が慌てるのわかってて、ふざけようしようとします。
顔が本当にいたずらっ子の顔で、すっかり赤ちゃんぽさはなくなり、男の子! です。
でも危ないことばかりなのでやめてほしい。
息子、1歳ですでに親を騙すことも。口に入れちゃダメなものを入れるふりして、ダメよ!といったら口に入れたりする。顔はにやにやしてこっち見ている感じ。一度ペットボトルの蓋を口に入れてウッとなって慌てたことがあった。もうやめてくれ・・・
— もこ@息子1才9ヶ月 (@mokomokomemo) 2017年7月13日
それから
トシなのか疲れがとれなくて、毎日いっぱいいっぱいです…
目がかすみ目…辛い…
母親と電話で話してて、いつほっとする?育児終わった8時とか9時くらい?って聞かれた。最近一緒に寝落ちしちゃうし、寝てくれたらほっとするけど家事のこってるし、よく考えたら、会社に着いたときは一番ほっとするかも。クーラーきいてるし、好きにトイレいけるしご飯も食べられるし…
— もこ@息子1才9ヶ月 (@mokomokomemo) 2017年7月23日
手をつないでもまだちゃんと歩けません…
子供連れて行きたい方向あるとき、抱っこするしかなくない?
1.歩かせる→読んでもこない
2.手をつなぐ→ふりほどく
たまについてきたりするけど寄り道するし、結局抱っこするのが手っ取り早いんだけど重い
— もこ@息子1才9ヶ月 (@mokomokomemo) 2017年7月16日

【書いている人】名前:もこFollow @mokomokomemo
2015年秋生まれの世界一可愛い男の子がいるフルタイム共働き会社員。36才で妊娠・高齢出産。多分一人っ子のまま(T-T)お仕事大好きだが小1の壁に勝てる気がしない。夫は年下。実家・義実家遠方。都内暮らし。