【育児ブログ】こどもめも:息子ひとりと3人暮らし

伊勢神宮はベビーカーで行けるのか?(内宮編)

伊勢神宮にベビーカーで行って来ました。

東京から伊勢神宮(三重県)まで旅行へいってきました。
東京→名古屋(乗り換え)→伊勢 とだいたい片道4時間(乗り換えなど含む)結構な長旅です。
じっとしていない息子と乗るのはかなり大変でした。
年子や双子の場合、1才では長時間の旅行は厳しいです…

さて、伊勢神宮の砂利道はベビーカーでいけるのか?レポートです。
お寺や神社となると、砂利道が心配ですね。
手を引いてもちゃんと歩けないので、ベビーカーは必須でした。

でも本当にベビーカーでいけるのか? 砂利道で進めないのではないか? とドキドキしましたが、結果は
問題なし、なんとかなる!でした。

内宮で「ないくう」だそうです。
読めるか読めないかで観光客がわかりそうですね笑。

おかげ横町もあるので、だいたい観光でいくのは内宮でしょう。

写真の通りずっと砂利道でした。

が、石が小さく、ベビーカーで十分歩けます。

もちろん普通のアルファルトよりは力がいるので、お父さんが押すのが良いかもしれませんね。
でも力のない私でも十分おせました。

参拝ですが、一般人がいけるのはちょっとだけ。
そこはさすがに階段でしたが、写真の通りそれほど長い階段ではありませんでした。
撮影は一番下からです。

できれば余計な荷物はロッカーかホテルに置いてきて、
身軽であれば、ベビーカーをた畳んで持っていくことはできます。

大人1人だと辛いですけど、2人いれば、ベビーカー係と子ども係と別れて参拝できますね。
無理なら交互に参拝でも良いと思います。

8月下旬の暑い夏の日でしたが、日陰も多かったです。

休憩所が途中にあります。
椅子がたくさんあるので座ることもできますし、屋根もあるので、夏や冬にはほっとするでしょう。
冷たいお水も飲むことができました。

休憩所である参集殿(さんきゅうでん)という建物に、ベビー休憩室もありましたが、男性は入れない様子。
オムツ変えの台と、カーテンで仕切る授乳室がありました。
給水機はなかったような気がしますが、水道はありました。

お父さんが入れないベビー休憩室ですが、
多目的室におむつ替え台がありました。

あまり隅々までいかなかったのですが、ほかにも軽く階段がある箇所はあると思いますが、
ベビーカーはあまり心配がないですねー。

【伊勢神宮レポート】

【書いている人】名前:もこ
2015年秋生まれの世界一可愛い男の子がいるフルタイム共働き会社員。36才で妊娠・高齢出産。多分一人っ子のまま(T-T)お仕事大好きだが小1の壁に勝てる気がしない。夫は年下。実家・義実家遠方。都内暮らし。

関連記事

PageTop

Copyright (C) moko Corporation. All Rights Reserved.