更新日:2017/06/10
ずーっと悩んでいる2人目問題。
夫は欲しがっていますが、私が迷っています。
1人でも、2人でも、どっちも決心がつかず、ふわふわしてどうにもすっきりしません。
私は今年で39歳です。
息子は36歳で妊娠して36歳で産みました。
もう、ゆっくり考える時間もありません。
成人したときの年齢を考えると、辛いです。
子供もすぐできるとも限りません。
子供に「兄弟つくってあげたい」とは全然思わないんだよなー一人っ子の友人は1人で自由快適だったし、私には兄弟いるけど別に頼んでませんけどって思うし。
夫婦としてはもう1人育ててみたいと思うけど、それで息子に迷惑はかけたくないし。— もこ@息子1才7ヶ月が殿様仕様 (@mokomokomemo) 2017年6月4日
いろいろ問題はあるけど、一番心配なのはお金です。
なら、プロに相談したらいいじゃない! 思い、ファイナンシャルプランナーさんに相談することにしました。
2人目は今の状態で可能なのか、見てもらおうと思います。
大学もいかせられ、老後も安心できるかどうか。
昨日ファイナンシャル・プランナーさんに相談中。次に結果出してもらう。相談に思ったよりお金かかるみたいだけど…。(無料のは参考にならないらしいので)
がっつり人生のお金の動きをプロに見てもらい、そこで2人目産むか考えるつもりです、ダメなら息子1人と決めて諦める!!!— もこ@息子1才7ヶ月が殿様仕様 (@mokomokomemo) 2017年6月5日
子供の数は本当に悩んでいて、本能なのかもう1人産みたくて産みたくて病気のようにそればかり考えていました。
複数生んだ家庭は生んで良かったとはいいますけど、生んだからいなかったらなんて考えないだろうし、
別に1人っ子の知り合いに聞いても、幸せだったようですし。
どっちもいいところはあると思うので、どちらかに心を決めたい。
子供1人でも、もし2、3人いたら、は想像でしかないし、数人いたらもう1人のことは想像できないだろうし、結局可哀想かどうかはわからないよね。
— もこ@息子1才7ヶ月が殿様仕様 (@mokomokomemo) 2017年5月31日
「1人はかわいそう」は呪いの言葉だと思うんですよね。
勝手に子供の気持ちをいっているのかと。子供は別に望んではいないのに。
ただ、親が産みたい数でいいと思う。
確かに老後とか、兄弟はいたほうが精神的に楽なこともあるけど…
結局大人になると、配偶者とか友人とか他人のほうが近いんだよね。
私も兄弟はいますが、必要以上には連絡とりません。
一人っ子は可哀想だから、親自ら言ってるんもなんか違和感。1人でも数人でもあなたのお子さんは幸せに育つと思うよ。子供にいわせたら可哀想とか知らんがなって感じだと思う。親が何人育てたいか、でいいと思う。
— もこ@息子1才7ヶ月が殿様仕様 (@mokomokomemo) 2017年5月31日
仕事がフルタイムに戻り、いろいろ生活も安定してきて、またつわりとか妊娠も辛いし、お腹大きい状態で上の子がいる状態で仕事したり保育園送り迎えも考えるだけで、産後うつになりそう笑
なんとか乗り切れるだろうし、ある程度過ぎれば楽にはなるだろうけど。
それに住んでいるところは良いところですが、家賃がけして安くはなく、1人だといろいろなタイミングで引っ越せますが、2人いるとそうもいかない。
転校はさせたくないし、でも2人いて家賃も高いのは辛すぎる。
そこも問題なのです。
子供欲しいけど1人でもいいかなとやっと思えてきたけど、夫はなんとしてでももう1人欲しいみたい。産むのは私だし、夫より私は年上。稼ぎは私の方が多くてまた時短になるぐんと下がる。私は色々不安でいっぱい。あまり気軽になんとかなるとか言えない………………………………ふう…(´・ω・`)
— もこ@息子1才7ヶ月が殿様仕様 (@mokomokomemo) 2017年6月7日
いろいろ先はわからないけど、お金だけは先がわかりやすいものなので、ファイナンシャル・プランナーに見てもらいます。
ダメならダメであきらめついて良いかなと思います。
「かも」で悩むのが一番辛いなという結論に至りました。
昨日ファイナンシャル・プランナーさんに相談中。次に結果出してもらう。相談に思ったよりお金かかるみたいだけど…。(無料のは参考にならないらしいので)
がっつり人生のお金の動きをプロに見てもらい、そこで2人目産むか考えるつもりです、ダメなら息子1人と決めて諦める!!!— もこ@息子1才7ヶ月が殿様仕様 (@mokomokomemo) 2017年6月5日
さてどうなるのか…

【書いている人】名前:もこFollow @mokomokomemo
2015年秋生まれの世界一可愛い男の子がいるフルタイム共働き会社員。36才で妊娠・高齢出産。多分一人っ子のまま(T-T)お仕事大好きだが小1の壁に勝てる気がしない。夫は年下。実家・義実家遠方。都内暮らし。