【育児ブログ】こどもめも:息子ひとりと3人暮らし

【2〜3回目】促進剤プチーしてきました。でもまだ2人目を迷っている。心が決まらない。

風疹忘れてました

風疹流行っていますね。
予防接種のこと、すっかり忘れてました。
ワクチンをうったら2ヶ月は避妊(T T)

医師にどうしたらいいのか相談すると、検査するかかからないよう気をつけるか…でした。

4年前、息子を妊娠前は夫婦で調べて抗体があったのですが、なくなることもあるようで。
とりあえず、検査だけはしました。

風疹の検査、自治体で無料のはずですが、妊娠経験ある市民は対象外とのことで…自費でした。
夫も調べてもらわねば。ほかの妊婦さんにうつしたら大変だものね。

検査の結果、問題なく抗体があったので、予防接種は打たずに済みました。ε-(´∀`*)ホッ

クロミッド効いてる

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)ですが、息子のときと同様、お薬で無事いい感じに卵が育っていました。
幸い私はこの薬と相性が良いようです。

クロミッドを飲み終わって3日目でした。

けども若干大きさが足りないので、また3日後来院することに。

促進剤プチっと

3日後は卵子が20mmになっていて、とても良い状態、とのことで、促進剤を打ってもらいました。
36時間後(以内?)に排卵する、という。
肩とお尻と選べて、お尻のほうが痛くないとか。

あれ?前回は聞かれたっけ?全然覚えていません…。

お尻を選びましたが、確かにそんなに痛くなかったですね。

着床を手伝い薬も

着床に効くお薬ももらいました。
前はあったかなーーなかったような…。
促進剤をうって2日目くらい、体温が上がったときに飲むようです。10日、1日2回。

あとは次回のクロミッドも貰いました。
無駄になるかはわかりませんが…。
もらうために病院へいかなくてすみますからね。

有給つかって来院

どうしても病院へ行く日を選べないのが不妊。
1日はお休みの日の土曜日にできましたが、もう1日は平日なので、半休を使っていきました。
月に1、2回は休みをとらねばならないので、有給は計画的に、です。
息子が長い間熱がでないと良いのですが。

費用

前回はもっとかかった気はするんですが…案外安く済んでいます。
風疹の抗体検査も入ってますが…。

1回目 診察・検査 4,830円
590円
2回目 診察・検査 1,650円
風疹検査 2,530円
3回目 診察・検査 2,170円
880円
合計 12,650円

まだ迷っている

でも相変わらず「できなかったら安心するだろう」という思いが消えません。
2人目を育てる決心が、まだついていません。

これで妊娠するかも、と思ったら不安で吐き気がしてました。

年齢のこともあり、タイムリミットがあるので、今チャレンジしようとしていますが…。

息子が生まれて3年、ずっと考えてきました。
でも、心は決まりませんでした。

0歳のときは、まだまだ、と思って、
1歳のときは、2人目欲しい病が強かったのですが、ちょっと事情があって妊活できず。
2歳は、育児が大変すぎてキャパがない…と落ち込み。体力もなくて、自信がなくなって。

私はどうしたいんだろう、まだ自分がわかっていません。

もう、妊娠しなければ。

お腹の子は健康だろうか、無事生まれるだろうか、と心配することもなく。
息子より愛せるだろうか、息子より愛してしまうのだろうか、と悩むこともなく。

次も男の子だったら、どちらでもいいと思いつつ、がっかりしてしまうんじゃないかと思う自分もいやで。
女の子だったら、息子への愛情が変わるんじゃないかという心配もあり。

息子にも割とお金をかけることもでき、老後も自分たちでなんとかできる蓄えも多くなり。
下の子が成人するころには60歳で、ついつい考えてしまったり。

こんな状態で妊活をしていいのかと、毎日考えています。

夫がいて、息子がいて、好きな仕事があって、健康で、とりあえず生活には困っていなくて。
もう十分じゃないの? って思う。

心もお金も余裕ある生活がしたい。

でも、もう一人いるのはそれ以上に素敵ではないかとも思う。

すべては私に自信がないせいだろうか…。
どっしりどんとこい!と言える人間なら、よかったけど。
そう思うのは無理をしちゃうのでね。

すべては運命に任せようかなと思っている日々です…。

できても、できなくても、きっと幸せ。

かわいいな。また赤ちゃんを抱きたい。

【書いている人】名前:もこ
2015年秋生まれの世界一可愛い男の子がいるフルタイム共働き会社員。36才で妊娠・高齢出産。多分一人っ子のまま(T-T)お仕事大好きだが小1の壁に勝てる気がしない。夫は年下。実家・義実家遠方。都内暮らし。

関連記事

PageTop

Copyright (C) moko Corporation. All Rights Reserved.